債券の利回り(1/1) 目次
まとめ解説01
債券の利回りに関する解説試験に出るところだけギュッと圧縮!
債券投資は、発行から償還時まで持ち続けるとは限らず、発行後に誰かが購入していた債券を売ってもらって、何回か利子をもらってからまた誰かに売ったり、最後まで(償還時まで)持ち続けたりすることがあります。
その時々で債券自体の価格は変動するものの、利子は一定なため、購入したときの債券価格によって利回りは異なってくるわけです。
応募者利回り発行から償還まで
●新規発行の債券を償還時まで所有した場合の利回り。借金を引き受けて、最後に返してもらうときまで利子を受け取り続けるイメージですね。
最終利回り発行済みを買って償還まで
●既に発行されている債券を、時価で購入して償還時まで所有した場合の利回り。誰かが引き受けた借金(利子を受け取る権利)を買い取って、最後に返してもらうときまで利子を受け取り続けるイメージです。
所有期間利回り最後まで保有せず途中売却
●債券を償還時まで所有せずに途中で売却した場合の利回り。借金を引き受けたものの、何回か利子を受け取ったらその権利を誰かに売り払ったイメージです。
直接利回り購入価格に対する利子の割合
●債券の購入価格に対する1年間に受取る利子の割合のことで、償還差損益を考慮しません。額面100円の債券を102円で購入することもありますが、直接利回りを計算するときは差額のマイナス2円は考慮せず、102円に対してどれだけ利子がつくかを計算します。
まとめ解説02と過去問
債券の利回り計算の基本投資額に対する利益の割合
●利回りとは、投資した金額に対する1年間の利益の割合です。
利回り(%)=(1年間の収益合計/投資金額)×100
※1年間の収益=1年分の利子+1年当たりの差益
◆例題◆
クーポンレート(表面利率=額面に対する利率)2%,残存期間2年の固定利付債券を,額面100円当たり98 円で購入し,100円で償還された場合の単利最終利回りは?
【解答】
1年分の利子 :額面100円×2%=2円
1年当たりの差益:(額面100円−購入価格98円)/残存期間2年=1円
1年間の収益合計:利子2円+差益1円=3円
利回り(%)=(収益合計3円/投資金額98円)×100=3.06122≒3.06%
FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●ユーキャンのFP講座 ⇒ ユーキャンのファイナンシャルプランナー(FP)講座
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●DVDでじっくりと ⇒ 【ECC】ファイナンシャルプランナー(AFP+2級FP技能士)通信コース